2013年06月03日

方言で「木登りトカゲ」を何と呼んでいますか?

午後から、ヤンバル(本部町)の伊豆味にある「森の宴(もりのうたげ)」(カフェ)に遊びに行きました。「森の宴」では、いつも持ち味豊かな方々との出会いがあります。


普通のカフェですと、客同士の交流は考えられないことですが、自然豊かな森の中にある「森の宴」では、いつのまにかお互いに声を掛け合ったり、マスターに紹介していただいたりと、気負わずに交流ができます。


 

今日も、元町会議員で助役をなさった伊良波さんと、おしゃべりしていましたら、「森の宴」で4年ほどに前にも盛り上がった、「木登りトカゲ」の呼び方の話になり、大笑いをしました。


「木登りトカゲ」のことを方言で呼ぶ時、地域や集落で、全く違う呼び方になっているのです。聞き違いがありましたら、お許し下さい。


① サンぺールール- (今帰仁村の平敷や今泊あたり)
② ヨーガンチャー   (本部町の浜元あたり)
③ コーレーグスクェー (伊豆味など、けっこう多くの地域で呼ばれている
               とのこと。ちなみに意味は、「とうがらし喰い」のようです。
               その由来として、
               トカゲ自身が「とうがらし好き」であったのでは無く、
               子どもたちが、いたずらをしてトカゲに「とうがらし」を
               食べさせていたらしいという話もあるようです。
               何とまぁ、トカゲいじめではありませんか。
④ インナーコーコー (金武町あたり)
⑤ アタック-     (佐敷町あたり)
⑥ グイカー      (今帰仁村湧川や呉我山あたり) 
⑦ アーパンジョー  (本部町具志堅あたり)
⑧ チュグリー     (本部町先本部あたり)
⑨ カンパチャー    (本部町瀬底あたり)
⑩ アーパンジューマー(本部町山里あたり)


伊良波さんは以前から木登りトカゲの方言名について調べて来られたようですので、「是非いつか新聞の茶飲み話コーナーに、投稿なさって下さい」とお願い致しましたら、ご本人も「そうしようかな~」と、おっしゃって下さいました。


同じカテゴリー(生き物)の記事
牛さんのこと
牛さんのこと(2010-09-10 01:31)

イボイモリ
イボイモリ(2009-12-24 01:35)


Posted by うえじょう さくら at 00:33│Comments(4)生き物
この記事へのコメント
どの名称も初めてです。

種類が同じかどうか分らないけど、アンダチャーは知っています。

それから平敷屋は勝連半島の地名ではありませんか?

今帰仁村は、屋は無く「平敷」だと思うのですが、、、


ところで、木登りトカゲ、、、好きになりましたか?

ご返事は、後で ゆっくり拝見しますね。
Posted by けいしゅうけいしゅう at 2013年06月03日 11:42
コーレグースクウェは覚えました。
これから、木登りトカゲは、コーレグースクウェになりました。
それにしても本部半島だけで、こんなに呼び方が違うのに驚きました。
那覇や首里では、どう呼ぶんでしょう。
八重山まで含めると、呼び方は何百種類もありそうだ。
興味のある話し、ありがとうございました。
Posted by おきなべおきなべ at 2013年06月03日 19:22
けいしゅうさん、コメントありがとうございました。

実は、平敷や今泊あたりの「や」は、and のことなのです。(笑)

つまり、今帰仁村の「平敷」や「今泊」のことです。「」をつけるべきでした~

木登りトカゲは、女らしい私には(笑)なじめませんが、呼び方の多さに
魅かれています。
Posted by うえじょう さくらうえじょう さくら at 2013年06月04日 10:12
沖縄の方言まで愛して下さっていらっしゃる
おきなべさんに、脱帽です。

この話、きっと、おきなべさんにも喜んでいただけると
思っていました。

また、違う呼び方が分かれば、お知らせ致しますね。
コメントありがとうございました。
Posted by うえじょう さくらうえじょう さくら at 2013年06月04日 10:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。