2012年09月21日
引き出し
私が日頃こころしているのは、引き出しを多く持ちたいということです。ここで言う引き出しは、タンスの引き出しではなく(笑)、人としての財産とも言える知識やものの見方、さまざまな情報などです。
若い頃「引き出しを多く持ちなさい」と先輩に言われて、「それはいい表現だ」「確かにたくさんの引き出しを持っている人ほど魅力的にちがいない」と、納得したのを覚えています。
以来「引き出しを増やしていくこと」を、自分の課題として過ごしてきたような気がします。
でも問題が山積みです。整理が下手ということと、とっさの判断力や記憶力が今イチで、肝心な時に出し切れないということです。(笑)
それに年を重ねると共に気づくことが出来たことがあります。それは、次のようなことです。
①数を多くすることだけが重要では無く、選び取ること(精撰する)、上質なものにするということ
②他人の引き出しをうらやましく思うのでは無く、自分なりの引き出しに誇りを持つこと。
③引き出しは、人格や品位によっても活かし方が違う。等々
大切なことは、自分を磨きながら役に立つ引き出しを増やしていくことだと、自分に言い聞かせています。
若い頃「引き出しを多く持ちなさい」と先輩に言われて、「それはいい表現だ」「確かにたくさんの引き出しを持っている人ほど魅力的にちがいない」と、納得したのを覚えています。
以来「引き出しを増やしていくこと」を、自分の課題として過ごしてきたような気がします。
でも問題が山積みです。整理が下手ということと、とっさの判断力や記憶力が今イチで、肝心な時に出し切れないということです。(笑)
それに年を重ねると共に気づくことが出来たことがあります。それは、次のようなことです。
①数を多くすることだけが重要では無く、選び取ること(精撰する)、上質なものにするということ
②他人の引き出しをうらやましく思うのでは無く、自分なりの引き出しに誇りを持つこと。
③引き出しは、人格や品位によっても活かし方が違う。等々
大切なことは、自分を磨きながら役に立つ引き出しを増やしていくことだと、自分に言い聞かせています。
Posted by うえじょう さくら at 08:02│Comments(0)
│生き方